2025年8月17日
こんにちは。
夜お読みでしたらこんばんは。
DS蔵です
本日に関して結構テクニカルな内容でお伝えいたします。
こちら
防水工事の前の隙間のコーキング打ちになります
こうやって水漏れが起こらないように丁寧にジョイント処理をしていきます
そして、防水塗料の塗布
ぜーんぶ塗り終わりましたら、
これからが本番
できた防水槽の区画にお水をドンドンと入れていきます
プールみたいで気持ちい〜って
いい感じに水が溜まりましたら、
水位の位置にマーキング
なんでコレやるかって!?
24時間待った後にここの位置より水が低くなっている場合漏れてるとわかる為防水失敗!!ってな具合になる訳よ👌
こちらが防水を保護するための保護モルタル前のラスメッシュです
そしてこちらが保護モルです😀
なぜこれするかって、
これで保護ができればこの後、この床の上に上がれるので
配管などの作業ができるようになる為です👌
さて、次回は配管や、カサ増しの為のスタイロフォーム敷きです
楽しみです
ではでは